|
|
|
|
Europe-2000 page1 (Frankfurt, DE-Amsterdam&Rotterdam, NL) |
|
 |
|
January, 2000 - Frankfurt
つらい旅だった。もうずっと前。2000年。
マレーシアで買ったこわれた一眼しか持っていかなかったのでロク写真がとれてなかった。
大学の最後の試験を終え、仕事も決めず、中途半端な態度のため彼女にもダブルでふられ、ヨーロッパへ行った。旅に過剰な期待をしてた。何をやろうというのでもないのに、大成するまで帰らないと根拠なく思っていた。日本円でヨーロッパを制覇してやると思った。
大韓航空で、まだ金浦空港を国際線に使っていたソウルを経由して、夜10時ぐらいのフランクフルトについた。
ヨーロッパっぽかった。汚い地下鉄に乗って中央駅まで行き、ガイドにのっているユースホステルまで歩いてみた。ガイドによるとヤク中が徘徊してるだとか、強盗がいるだとかで、ドラクエで強い敵がいるところを歩く時みたいな気分で歩いたけど、ジョギングしてるおばちゃんがいたりして拍子抜けした。
マイン川沿いのユースははじめてみる観音開きする自動ドアで、やっぱヨーロッパは違うなあとおもった。ユースの店員はアトピーで、アトピーはドイツにもあるんだなあと思った。
|
|
 |
|
January, 2000 - Frankfurt
2日目、友だちができた。スリランカ出身のkamal氏。写真からわかるように濃いキャラだ。「家は」ときくと、ずっと旅をしてると言ってた。ぼくは英語ができなかったから、半分ぐらい何言っているかわからなかった。
クラブに行ったら、黒いのと黄色いのだからという理由で入れてもらえなかった。はじめての人種差別。闘いたくなった。それで一緒に「エロスセンター」へ行った。文字どおりエロのデパート。
|
|
 |
|
January, 2000 - Frankfurt
Kamal氏の友だちの家にもいった。
その後2日ぐらいKamal氏と行動をともにした。Kamal氏がいらなくなった、ボストンバックをもらった。これで、旅をはじめて間もなくバックパッカーではなくなった。
冬のヨーロッパは天気が悪いし暗いとわかった。
|
|
 |
|
January, 2000 - Amsterdam
アムスには2週間いた。
大学の時社会学の本で、オランダは大麻を解禁してやるかどうかは市民の判断に任せていることや、男女平等なことや、人種差別をしないようにとみんなが理解し努力していることを読んで漠然とオランダは大人の国だと憧れていた。
電車でアムスに入り駅前の通りを歩くと、いきなりラリったと思われる挙動不審な人や恐いひとが漂っていた。昼なのに。メインの通りなのに。
有名な「飾り窓」地区のひどく汚いユースに泊まり、そこにいる日本人と語ったり、散歩したりして暮らした。自分より若くて留学帰りやユーラシア横断中の人がたくさんいて、皆すごいなと思った。おれは何をしてたんだろうと思った。
|
|
 |
|
January, 2000 - Amsterdam
当時は旅先で日本人とばかりなかよくするのはかっこわるいと思って、他の宿に移ったが、僕は英語ができなかった。オランダ語なんてきいたこともなかった。
すでにホームシックだった。家族も友だちも彼女もいないところで学校も仕事もなくて、暇すぎて余計なことを考え過ぎた。「繋がり」や「所属」って重要だと切実に思った。英語ができないことが大きなコンプレックスになった。なあなあで生きてきた僕には、明確な受け答えを求めるオランダの人は恐かった。寒いし天気が悪かった。
|
|
 |
|
January, 2000 - Amsterdam to Rotterdam
アムスを歩き尽くした。宿を3回引っ越した。何かがずっとしっくり来なかった。アムスには東京のような坂がないからかと考えた。今考えると結局英語ができなかったからと自分の適応力のなさのためだと思う。
ある日、電車でロッテルダムに移動した。ロッテルダムでは、不思議な建物と世界初の歩行者天国とタワーを見たかった。何故か写真を一枚も撮らなかった。
ちょうど、ロッテルダム映画祭をやっていて、2000年は日本特集だった。黒沢清の「大いなる幻想」やPierre Limosinの「Tokyo Eyes」をやっていた。日本展示館みたいなのでは、完全に日本を誤解(拡大解釈)したとりあげ方をしていた。マンガとか村上隆とかゲームとか寿司とか禅とか。でも日本があれだけ関心を集めていることで日本人としての自尊心を大いにくすぐられた。
1週間の滞在中、図書館によく行った。アラーキーの写真集となぜか三島由紀夫の小説がたくさんあった。ロッテルダムを歩きつくした。地下鉄で港に行ったり、市場にいったりした。映画を見に行ったら、座ってチョコを食べている女の人が突然チョコのかけらをくれたりして、うれしいけど、ヨーロッパ人はわからんと思った。マヨネーズがけのフライドポテトばかり食べていた。ポテトはたしかフリットと呼ばれていた。
|
|
To Europe 2 |
|
|
B A C K |
|
|
|
|
|
|